SSブログ

お役所仕事の対応 [障がい者]

pc-1-1023-mini-mini.jpg


以前に「二輪免許保持者が障がい者だったの免許更新時に免許の返納を求められた」という話題があり、
そこに私的コメントを書いたものを転記(一部加筆)しました。


警察にとっては『障害持ちのバイク乗りは事故を起こすリスクが大』という
先入観が前提にあるからでしょうね。


『どうせ無理して乗っても自爆事故起こすのだから、バイクに乗るのは止めなさい』とか、
『貴方のために親切に説明してるのだから言うことを聞こうよ』とか、
『そもそも片手だけでバイクに乗れる訳無いだろ』とか、
免許センターのの担当者にもよりますが、
大抵の障がい者の免許取得・更新では、上記のような事を言われ、
免許の返納を求められたり、大概は融通が利きません。


『不作為の作為』で意図的に面倒な事案を避けているように感じます。


私は18年前に、事故で右腕の「神経引き抜き」のために片腕麻痺になったのですが、
免許更新の時に、同じような話をされました。

当時は1回目の手術をした直後で治療継続中だったので、
まだ治療中ならという事で免許の欠格条項に関しては保留となり、
更新は問題無かったのですが、
『完治後に再度、適性検査をやります』
『不合格なら二輪免許は返納。どうしてもバイクに乗るなら、
乗車車両の改造後に、車両を持ち込んでもらい再検査する』と説明されました。


まあ、改造しないと乗れないなら適性の再検査や実際の運転能力の確認は、
安全な運転の為には仕方ない事だと思いますが、
「じゃあ、どんな改造すれば良いの?」と聞いても、
『個別の事案はプライバシーの問題で教えられません』
『必要なことは自分で対応して』と言われるだけで、
どないせいっちゅうねん┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・と、途方に暮れたのを覚えています。


結果として、限定解除に挑戦して、
力技で二輪の適正検査と実技試験に合格し、運転許可を出させたので一安心でしたが、
不合格だった時には、その後の人生が様変わりしていたと思うと冷や汗がでます。

今でこそ、障がい者が免許を取る方法や、
個人ごとの障害にあわせた車両の改造のノウハウがネットで調べられますが、
当時は情報不足で、何をするのも手探りでした。


昨今ではバリヤフリーが進おり、役所の福祉相談も良い対応してくれたり、
自動車では『足一本でも運転できる特殊車両』が市販されていたりと、
世の中が障がい者の社会進出に前向きに変化しています。

どうして二輪車の運転免許に関しては、『身体に障害のある方の受験案内』の相談窓口が、
運転免許試験場ごとに存在しているのにも関わらず、
マニュアル的な対応のうえに前例主義で柔軟性もなく、統一基準も無く説明も不十分のまま。
今でも役に立たずの存在なのが不思議でしかたありません。

試験場や担当官によっては、障がい者の運転に対して、
もの凄く親身に対応して頂ける場合もあるのに、
別の場所では、前提として『基本的に対応はムリ』という姿勢をとっている事もあります。
この対応の違いは何なんでしょうか?
 

もう少し今の状況に即した、適切で有効なサポートをして頂きたいものです。
 
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:バイク

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。